多分これが一番簡単だと思います。
SNSを作るのってやることが多いですね。
雑な記事が検索結果に出ないようにした。
Netflix で「ラプラスの魔女」を観た。
はてなブログ記事の画像をはてなフォトライフを使わず GitHub Pages から配信したものを使っています。 記事を Markdown ファイルで管理していることが前提です。
ISUCON に参加してきました。今回で 2 回目ですが、驚くほど手も足も出なかったので内容薄めです。
「OPUS 星歌の響き -Full Bloom Edition-」が Nintendo Switch 向けに発売され、Steam 版にもアップデートが来たので、3 週目をやってきました。 またメモしながらプレイしたので、考察などまとめています。最初から最後までネタバレを含みます。
記事タイトル下にざっくりした更新時間を書いた GitHub へのリンクを設置しました。
「シン・ウルトラマン」を観た感想。ネタバレありです。
十三機兵防衛圏がめちゃくちゃ面白かったので感想を書きます。ネタバレを含みます。
一人暮らしが始まって 1 ヶ月が経ったので、思ったことを書いた。
安生正さんの「レッドリスト」を読んだ。
大学の卒業式が終わり、東京に引っ越しました。 といっても住むのは研修期間の 3 ヶ月+次の家を探す 1 ヶ月で 4 ヶ月だけ(予定)です。 4 月から Y 社で働きます。
簡単に図形などを書ける Whimsical( https://whimsical.com )ですが、Export からの出力は PNG のみです。 公式のヘルプを読んだところ、裏技的に SVG/PDF 出力が出来るようなので紹介します。
Zenn ( https://zenn.dev )の GitHub 連携で投稿する方法が好きなので、はてなブログも同じように投稿したいところです。 今回はブログ記事を VSCode で編集して、 GitHub から投稿できるように整備してみたので、やったことを紹介します。
今年の振り返り記事的なのを書こうと思ったのですが、振り返ってみると研究か論文を書いていた記憶しかありません。 そういうわけで今年の良かった作品について書こうと思います。以下の文章にはネタバレを含みます。
「OPUS 星歌の響き」をクリアしました。 このゲームは普通にプレイしていても面白いし感動するのですが、難しい漢字が使われている固有名詞や、神話に関連する文章は読み飛ばしてしまいがちなので、二周目をプレイしながらメモしたことを整理してみます。
ISUCON11 に「うどん」という本当に一瞬で決まったチーム名で参加してきました。 チームは僕と同じ大学の M2 の先輩二人とで、学生枠で ISUCON 初参加です。
完全に自分用ですが、しばらくブログ記事を書いていなかったので宣伝も兼ねて書いています。 あまりにも適当なアドオンのアイコン
前々から自分の名前でドメインを取ることになんとなく憧れていて、とはいえそのドメインに置くポートフォリオみたいなのを作るのもそれはそれで面倒で手が出なかった。 よくよく考えてみると別にポートフォリオみたいなのが無くても Scrapbox にリダイレクト…
2020 年を振り返る的な記事を自分もやろうと思っていたら年が開けていました。 基本的に記憶力も記録力も無いのと、これといったイベントもめったに無いので、月ごとに振り返るみたいなのではなく簡単に少し振り返るだけにしました。 これはunsplashで見つけ…
iPad Air を買いました。おもちゃとして使ってしばらく放置していた iPad mini2 以来の iOS 端末です。 せっかくなので #てがきはてなブログ で。
はてなによる夏インターン「はてなサマーインターン 2020」にリモートで参加してきました。 リモートなので会社の写真はないです
ピクシブによる春インターン「PIXIV SPRING BOOT CAMP 2020」に BOOTH コースで参加してきました。 入り口にある無数の絵馬